<ぶらり沖縄>
<お散歩ツアー(お花見)>
色鮮やかなピンク色の花を咲かせる沖縄の桜。
その桜は「カンヒザクラ(寒緋桜)」という種類で、
旧正月前後に咲くことから「ガンジツサクラ(元日桜)」とも呼ばれます。
その名の通り冬の旧正月前後に沖縄の桜は開花します。
開花時期は名護など沖縄本島北部の山間で1月後半、本島南部の山間では1月下旬頃。
そして2月上旬には本島南部の那覇市街でも咲きはじめます。
とにかく色鮮やかなピンク色の桜は、南国沖縄らしい色彩。
ソメイヨシノの淡いピンク色もいいですが、南国沖縄ならではの鮮やかな桜もいいものです。
まさに沖縄の冬の風物詩です。
与儀公園での花見は、桜の背後にパームツリーという変わった光景を望めます。
冬の沖縄で、春の象徴「桜」と夏の象徴「パームツリー」を同時に望める光景。
他ではなかなか望めない絶景です。
しかも沖縄の空の色は、冬でも晴れれば深い青色。
鮮やかな桜のピンク色と、空の深い青色とのコントラストも冬の沖縄ならではです。

<ディープタウン : 栄町>
栄町市場は、昔ながらのマチグヮー(沖縄方言で市場界隈のこと)
の雰囲気の色濃く残る場所。 かつては那覇市の中心街として大いに栄えましたが、一時期はすっかり寂れてしまい、
当時の繁栄を彷彿とさせるものはありません。
しかしこの数年、市場の人々や、県内外からこの町の魅力に惹かれてやってきた、
多くの人々の手によって、徐々に活気を取り戻しつつあります。
たまたま訪れたのがきっかけで、この町の魅力に取り憑かれて住み着いてしまう人が、
全国各地から後を絶ちません。

※
久しぶりにリフレッシュできました!
|

与儀公園の寒緋桜 |
沖縄限定の絶景!
春の桜と夏のパームツリーを
同時に楽しめる与儀公園
 |

希望が丘公園の拝所 |
国際通りの中心にある「てんぷす館」と桜坂、
平和通りに囲まれた場所にある希望が丘公園
この丘の下に日本軍は陣地壕を構築しました。
現存するのはこの一カ所のみで、
拝所となっています
 |

テンプス館前広場 |
国際通りは、
那覇市の県庁北口交差点から
安里三叉路にかけての約1.6kmの通りの名称。
戦後の焼け野原から目覚しい発展を遂げたこと、
長さがほぼ1マイルであることから、
『奇跡の1マイル』とも呼ばれています。
「国際通り」のほぼ中央のテンプス
(おへそ)
|